2020年 09月 30日
愛車のセルフメンテナンス チェーン編
皆さんこんにちは。担当スタッフです。
突然ですが、チェーンの清掃、注油は定期的に行っていますか?
もしかしたら、「チェーンのメンテナンス?なにそれ?」という方もいらっしゃるかもしれませんが、自分でも簡単にできるセルフメンテナンスとして、知っておいて損はないかと。
チェーンの清掃には、クリーナーを、注油にはチェーンオイル(チェーンルブとも言います)をそれぞれ塗布することになりますが、詳しいやり方は次回以降にとっておいて、今回は商品紹介のみ失礼します。
オススメクリーナは…
呉工業 チェーンクリーナーです。
量も多く、他社クリーナーと比べてもリーズナブルな価格が魅力です。チェーンクリーナーはたくさん使って汚れを落とす物なので、大量に買っておいて損はないかと。
そしてオススメのチェーンオイルは…
和光ケミカル チェーンガードです。
和光ケミカル、通称ワコーズの定番ケミカルの一つがチェーンガードです。
ここでお伝えしておくべきなのが、チェーンオイルは透明なものと、白いものがあり、こちらの商品は白いものです。透明なものは浸透しやすく、使いやすいのが特徴で、白いものはオイルの粘度が高く、飛び散りにくいのが特徴です。
つまり、施工のしやすさなら透明タイプを、大排気量の車種や、次回のメンテナンスまで、少しでも期間を延ばしたい方は白いタイプを選べばいいかなと。
ちなみに、ワコーズの商品はスタッフも愛用中です。効果の持続性もGOODなのでオススメですよ♪
あと、絶対にNGなのが、チェーンのメンテナンスにチェーン用ではないケミカルを使うことです。パーツクリーナーで洗浄し、呉556をオイル代わりに使う、というのはチェーンにとって最悪な状態になります。チェーンは構造的にゴムパーツを使っており、そのゴムパーツを痛めてしまうため、絶対にバイク用チェーンケミカルを使ってメンテナンスをしましょう。
実際の洗浄方法は、近々公開できればと思います。
それではまた。